Morrowindを何でも日本語化 - 5 - NPC名1
前回
アクティベーターについて日本語化する話。
rrryutaro.hatenablog.com
今回
これまで、NPCの名前はGoogle翻訳か次のサイトを利用してとにかくカタカナ読み化してきた。
kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp
そんな中次のようなNPCが。
Sugar-Lips Habasi
をGoogle翻訳するとシュガーリップハバシ
これまで姓名のような形の名前は・
で区切るようにしていたが、このような名前のケースはどれがただしいのか。
シュガーリップ・ハバシ シュガー・リップ・ハバシ
そういえば、区切に=
を見かけることもあるし、Sugar-Lips
の-
の部分の意味もわからないし、そもそも姓というより二つ名と思える。盗賊ギルドの一員のようだし。
名前の区切りについてちょっと調べたら次の2つの記事を見かけた。
そしてどうやら、名前の区切に・
か=
を使うかは厳密なルールは無い様でどちらでもいいらしい。
また=
についてはイコールの記号に見えるが、本来の文字はダブルハイフンというものらしい。へぇー。
ただ、ダブルハイフンはShiftJISに登録が無いようなので、イコール記号を使うことになる。
また、ちょっと調べていたらカジートについての命名法則が書かれているものが。
抜粋すると
命名法則があり、名前を見ると大体の年齢や社会的立場が分かる。 ム(M):子供 ジュ・ジャ(J・Ja):若者 ス(S):大人 ドロ(Dro):祖父・尊敬対象 ラ(Ra):高地位 リ(Ri):最高の尊称・集落や部族のリーダークラス
とのこと。へぇー。
こういうのどこか一箇所にまとまっていないのかな?探せばあるかもしれないが、その内にでも。
ともかくも、Sugar-Lips Habasi
はシュガー=リップ・ハバシ
としておこうと思う。
今後
NPCの名前などでルール的なものとかわかったものは、随時追加して後でまとめでも作りたい。