2022-01-01から1年間の記事一覧
前回 NPCとの会話など文字列をPCOTを利用せずに、翻訳まで行うようにすることにした。 方法としては、Seleniumを利用して内部のブラウザにてDeepL翻訳のサイトを開き、テキストエリアに翻訳文字列を送って翻訳結果を得る方法を試行錯誤した。 rrryutaro.hate…
はじめに The Elder Scrollsの第1作目であるArenaを翻訳支援ツールPCOTや、自身での翻訳サポートツールを利用してゲームプレイした内容の記録をして行こうというものです。 前回は最初のダンジョンをクリアしたところです。rrryutaro.hatenablog.com 最初の…
前回 NPCとの会話のメッセージが表示されるダイアログ部分のサイズがメッセージ量により異なるため、PCOTでの固定翻訳がしづらい事から、ダイアログ部分のサイズを取得するためにテンプレートマッチングを行うことにした。 rrryutaro.hatenablog.com 今回 ダ…
前回 ゲーム内の決まった内容のテキストについてはあらかじめ翻訳結果を用意するため、OCRで読み取った文字列とその翻訳内容とで、類似度が高いものを表示する仕組みを作成した。 rrryutaro.hatenablog.com 今回 OCRについてはとりあえず全画面のキャプチャ…
はじめに 実際にプレイしていて見つけたバグを記録しておきます。 ステータスダウンバグ 1. レベルアップする 2. ボーナスポイントを割り振ってレベルアップを終える 3. ステータスを確認する(大丈夫) 4. 再度ステータスを確認する(一部のステータスがダ…
前回 NPCの仕組みについて少し調べた。 ともかくもNPCの名前などや会話のパターンが複数あるため、辞書化するのは無理そうなのと、PCOTで十分な認識で翻訳できるので、この辺はPCOTを利用してしのごうかと思う。 rrryutaro.hatenablog.com 今回 ゲームデータ…
前回 フォント修正をさらに突き詰めてみたが、やはり下手にいじると認識精度は落ちる。 さらにMSゴシックに近くなるようにフォント修正して、そのMSゴシックで使う文字だけのTesseractのトレーニングデータを作ってみたが、まったくだめだった。 rrryutaro.h…
はじめに こちらの記事は自分なりに調べたArenaの攻略情報を記載しています。 ネタバレなどありますので、ご注意ください。 攻略について 最初のダンジョンだがクラスによっては敵の攻撃数発で死んでしまう事もあるかと思うが、注意して戦っていれば大丈夫な…
はじめに The Elder Scrollsの第1作目であるArenaを翻訳支援ツールPCOTや、自身での翻訳サポートツールを利用してゲームプレイした内容の記録をして行こうというものです。 ゲームの始め方などはこちらで記事にしています。 rrryutaro.hatenablog.com今回の…
はじめに マニュアルp39(31)のKeys and CommandsからDeepLで翻訳した内容を記載しています。 Keys and Commands On-Screen Buttons オンスクリーンボタン There are many options that you can invoke while exploring the world of Tamriel. To the right o…
前回 PCOTでの認識を試した結果、一部読み取りがうまくいかない部分もあるが、内容は十分把握できる精度であった。 うまく読み取れない部分はフォント変更を試みたが、下手にいじると認識が悪くなってしまう事もわかった。 また、テキストデータがあるものも…
作成方法の選択 以下、Arena:Files - The Unofficial Elder Scrolls Pages (UESP) よりダウンロードした、ArenaManual.zipのManual.pdf(以降マニュアル)より、p17(9)より抜粋。 You will be given two choices: 1) Generate 2) SelectOption 1 will allow …
ストーリー 原文はこちらから取得しました。 Arena:Main Quest - The Unofficial Elder Scrolls Pages (UESP) それをDeepL翻訳して一部固有名詞などを修正しています。 その際こちらも参考にさせてもらいました。 The Elder Scrolls 1 Arena 第一回 - TES:Ar…
The Elder Scrolls: Arena の入手 2022/04/27からSteamにて無料配布されています。 store.steampowered.comちなみにそれ以前はBethesda Launcherにて無料入手出来ていたが、2022年4月末でBethesda Launcherはサービスを終了することとなった。 bethesda.net…
前回 1年半ほど放置していたが、前回はFont改善のModを導入した上でTesseractのトレーニングデータを作ってOCRの精度が上がるかを試したがいまいちであった。 rrryutaro.hatenablog.com 今回 PCOTでの認識 PCOT(ピコット)はぬるっぽさんが開発された翻訳支…
概要 TESシリーズの3作目であるMorrowindは公式の日本語サポートは無いため、英語がわからない場合は日本語化するModを導入してプレイする必要があった。 しかしながら、その日本語化Modのいくつかは既に提供されておらず、すんなり入手することが出来ない。…