2016-01-01から1年間の記事一覧
現象:さっきまでmp4の編集が出来ていたのに、mp4を追加したら、その動画は再生されなくなった。AviUtlでは観れるのに。 解決:プログラムから"CCCP Settings (32bit)"を実行し、"Repair CCCP"を実行したら、追加したmp4も再生されるようになった。 原因:不…
現象:スピーカーのボリュームを上げると何もしていなくても雑音がする。マウスとか動かすとじりじり音がする。 解決:スピーカーを変えた 原因:(オーディオ類は詳しくなく、あまり興味も無いので割愛)現在、メインで開発するPCと、映像確認などのPCの2台構…
やりたかったこと:自動リンクのhttp記法にて、[ と ] を表示させたい 結論: [ → [ ] → ] ここ最近記事を書いていない上に、Qiitaでの投稿ではMarkdownで記事を書いていたので、リンク内での表示で[ ]を表示する簡単なやり方がわからなかったです…
Mod製作を行うにあたって、当初は Legendary Edition を対象にしていましたが、折角なら PS4 でも遊べるように、PS4基準とすることにしました。 また、各種場所から入手できるようにすることとします。例えば、「The R Iron Dagger」の場合次の通りです。 『…
はげしく勘違いしていましたが、Creation KitからModをアップロード後、次のボタンで公開しないと、全体には公開されないのですね。今までいくつかのModは気づかずに押していました。 以上
Mod製作中、とある楽曲の確認がしたかったので、B.A.E.で"Skyrim - Sounds.bsa"から目的のファイルを取り出しました。 しかし、ファイル形式がxwmとのこと。なにこれ?知らなかったので、次を参考にして再生ツールを導入し確認しました。MOD製作入門 音楽変…
現象:PS4 ビデオキャプチャデバイス テレビ で、音が飛びまくる。ゲームが出来ないほどに。 解決:テレビがダメだった。別のテレビにつないだら音飛びせず。 原因:テレビの何がダメかは不明。ただ、安物で、色味なんかもいまいちなものだから、しょうがな…
結論:ゲーム実況動画を作るのも楽しい! 作ったもの 背景 最近、各種説明動画を作っていたのですが、これがまたプログラミングと同じように寝食を忘れて楽しめます。 このブログはSkyrimのMod開発のためのもので、それもアトリエシリーズのようなModを目指…
結論:ShadowPlay PCゲームキャプチャー用ソフトウェア | NVIDIAより、ShadowPlayをダウンロードしてインストール 参考サイト 以上
結論:CCCP - Combined Community Codec Packより32-bit版をDownloadしてインストールする はじめに とりあえず、つまづいて、どう解決したかだけなので、詳しい解説はしておりません。 この辺の分野は初心者なので、今はまだ解説できるレベルではないので、…
作成に至った背景 Skyrim のSE(Special Edition)とLE(Legendary Edition)の違いをわかっておらず、投稿した次の動画のコメントを頂きました。 「LEでやってんだろうけど、LE用とかSE可とか説明無いと見てる方は困るわな」コメントを読んでしばらくLEとSEが何…
結論:はてなブログの設定より編集モードを変更して保存後、記事を作成して下書き保存 はじめに はてなブログをはじめて間もないころ、「はてなブログを活用する - 2 - はてな記法について」といった記事を投稿しました。その後、ずっとはてな記法で進めてい…
結論:見たままモードの場合Shift + Enter、はてな記法やMarkdownの場合、普通に<br>を書くだけ 見たままモードの場合について Enterを押下すると改行となるのは当然ですね。 ただ箇条書きなど、1項目内で改行させたい場合、Enterを押下しても次の項目になってし…
結論:はてなフォトライフに自動でアップロードされたものなら、urlを見ればわかります。(もっといい方法はまだわかっていません)はてなブログにて記事を書くにあたって、貼りつけたい画像をプリントスクリーンキーなどでキャプチャして、目的の記事で貼り…
はじめに Visual Studio Community 2015 のインストールがうまくいかない - RのSkyrim Mod開発日記 にて、もうVisual Studioのインストールは問題ないだろうと思っていました。 ところがどっこい、環境が異なれば問題も異なるものですね。 違うエラーが出て…
やりたいこと 自作ツールの説明動画で、現在説明している箇所を赤枠で囲うなどわかりやすいようにしたい っと今回はこれだけです。まだ。プラグインの追加には手を出しません 方法 まずタイムライン上で、右クリックしコンテキストメニューから図形を選択し…
コピー&ペースト、略してコピペ。みんな大好きなコピペ でも、クリップボードは直前の1つを記憶してくれるのみです。そこで、「クリップボード履歴ソフト」の登場です!実際の紹介は作者様のサイトをご覧になるのが一番だと思います。 是非ご利用ください!…
はじめに この記事はSkyrimでのModについて紹介するシリーズとしていきたいと思います。 第1回目はQuick Lootを紹介します。これを入れれば、Skyrimのプレイがとても快適になります。なお、Mod導入に当たっての最低限しなければならないことについては以下な…
はじめに 今回の記事は、AviUtlでの初歩的な操作について、実際に自分が戸惑ったことについて記載します。 今回の題材 Skyrimのお勧めModを紹介する動画作成での出来事です。 オブジェクトがうまく動かせない! タイムラインでの表示幅が狭いと、短いオブジ…
AViUtlはこちらをどうぞ。これだけ説明が充実しているのですから、動画投稿の初心者の自分が解説できることはありません。 まったくの初心者の場合、サイトでの説明と状況が一致しないと感じるときもあるかもしれませんがそういった時はともかくも、読み進め…
はじめに 本記事はニコニコ動画の動画説明文をツールから編集するにあたって、まずはウェブサイトから情報を抜き取るための簡単なサンプルを紹介します。 ソースコードは最低限動きを確認するために作ったもので、細かい対処をしていませんのでご注意くださ…
はじめに SkyrimのMod開発にあたって、動きの様子などをわかりやすく紹介するためにも、動画投稿に手を染めました。 投稿先はYouTubeとニコニコ動画にすることにします。 早速、Mod開発の楽しさをためのはじめの一歩として簡単に改造が出来ることの紹介や、…
Mod開発の楽しさを広めるため、やっぱり動きがわかる方がいいよねということで、今更ながら動画投稿に手を出しました。 まずは録画だけでもっと調べたらつぎのものが。 即ダウンロードできて、実行して、Skyrimを起動して、任意のタイミングでF6押すだけで録…
はじめに この記事は、今更ながらPC版SkyrimでのMod導入や自作Mod作成についてをお勧めするシリーズです。 本ブログのメインシリーズ(?)はこちらをどうぞ。 対象の読者 コンシューマー版で満足できなくなってきた方 Modの導入や自作に敷居の高さを感じて…
前回、エラー情報などは背景色を赤くするなど書式変更をできるようにしました。 しかしながら、背景色は文字列がある範囲のみで、1行に適用されないことが気に入りませんでした。記憶では、Draw処理をオーバーライドするなどで、必要な部分のみ追加で描画を…
やりたいこと 背景色を1行全体に表示されるようにしたい。 当然ですが、SelectionBackColorで背景色を指定した場合、選択範囲のみに背景が適用されます。 しかし、その行の背景色を指定して、行全体を指定の背景にしたくてもできません。Rich Text Format(RT…
前回でそれなりに絞り込み機能が充実したと思うので、今度はエラーがあった場合、該当箇所の背景色を赤くするなどの書式設定の機能を実装します。実装についての詳細は次の記事をご覧ください。 これで次のような表示が行えるようになりました。 なんだか改…
やりたいこと RichTextBoxコントロールで書式変更した後、プログラムから文字列を追加する際に、書式設定を維持する方法について記載します。 結論 次のようなコードで対処が必要です。 RichTextBox rich = new RichTextBox(); rich.Text = addText; rich.Se…
はじめに 最低限の方法でjavaの実行を確認するため、コンソールからHello Worldを表示させたいと思いたち、単純な環境を整える方法について記載しています。 ダラダラと過程を書いていますので、不要な方はこの後の手順だけで充分です。 手順 Hello Worldを…
はじめに 久々にC#をやっているせいか、色々と忘れています。 そもそもC# 6.0になっていたり、コンパイラがオープンソース化されていたり、C# 7も出てきていたり。 古い方式でコーディングしていたりなので、その辺にも目を向けていかないとです。さて、この…